賃貸不動産経営管理士 平成27年度試験 問17
問17 賃貸借契約における修繕義務に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1. 借主が雨漏りを修繕し、その費用を貸主に請求したにもかかわらず、貸主が支払わない場合には、借主が賃貸借契約終了後も、貸主が修理費用を支払うまで賃貸物件の明渡しを拒絶することができる。
2. 借主が賃貸物件に給湯設備を設置し、賃貸借契約終了時に貸主に対して買い取るよう請求をした場合には、貸主が承諾した時に売買契約が成立する。
3. 貸主の修繕義務は、賃貸借契約締結後に生じた破損に限られるため、借主が入居する以前から賃貸物件に
雨漏りが発生していた場合には、貸主が借主に対して修繕義務を負わない。
4. 貸主の修繕義務は、賃貸物件である貸室についてのみ生じ、共用部分については生じない。
答えは1です。
問題のとおりです。
2は、買主に買取の意思が到達した際に売買契約は成立します。
3,4はいずれも修繕義務があります。
賃貸管理において修繕の範囲など勉強するならこちら
必要費・有益費の償還請求権
通知・修繕受忍義務他
きちんと勉強したいならコチラ
【賃貸不動産経営管理士】(試験対策初級編)目次
年度別過去問の各問題はこちらから
メニューページへ
賃貸不動産経営管理士のテキストは下記になります。
賃貸不動産管理の知識と実務
平成29年改訂されておりますので購入の際は
ご注意ください。![]() |
賃貸不動産管理の知識と実務―賃貸不動産経営管理士公式テキスト 価格 |
公式問題集
賃貸不動産経営管理士試験対策問題集
![]() |
新品価格 |
賃貸不動産経営管理士試験対策テキスト
![]() |
新品価格 |
賃貸不動産経営管理士試験一問一答
![]() |
新品価格 |
