問33 賃貸不動産の企画提案の事業収支に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.住宅の耐用年数は、鉄筋コンクリート造で47年、重量鉄骨造で34年、木造(サイディング張り)で
22年とされており、定額法又は定率法によって償却する。
2.建物の延べ床面積に対する専有部分面積割合をレンタブル比といい、レンタブル比の値は、建物のグレードが高いものほど、あるいは規模が小さくなるほど、低くなる傾向にある。
3.借入金の返済方法には、元利均等返済と元金均等返済の二つの方法があるが、不動産賃貸事業資金の融資には、元利均等返済が多く採用されている。
4.賃貸不動産事業がそれ単独で充分な利益が見込めない場合であっても、相続税対策として確実で充分な効果が見込める場合には、当該事業を実施する
との判断も可能である。
31、32、33と1が並びちょっと大丈夫かと思いましたが、自分を信じてよかったです笑
建物は現在は減価償却で適用できるのは定額法のみですね。
賃貸不動産の企画提案の事業収支を勉強するなら
賃貸不動産の企画提案の事業収支
chinntaifudousankeieikarishi.hatenablog.jp
きちんと勉強したいならコチラ
【賃貸不動産経営管理士】(試験対策初級編)目次
年度別過去問の各問題はこちらから
メニューページへ
賃貸不動産経営管理士テキスト&問題集
【テキスト 賃貸不動産管理の知識と実務】
平成29年改訂されておりますので購入の際はご注意ください。
![]() 賃貸不動産管理の知識と実務―賃貸不動産経営管理士公式テキスト 価格 |
【公式問題集 賃貸不動産経営管理士試験対策問題集】
![]() |
新品価格 |
【賃貸不動産経営管理士試験対策テキスト】
![]() |
新品価格 |
【賃貸不動産経営管理士試験一問一答】
![]() |
新品価格 |
